高学歴×介護福祉士の資格試験対策

介護資格の試験対策について書いています。

行政書士試験チャレンジ!~5ヶ月弱で合格できるか!?④~

こんにちは。

行政書士試験まであと2ヶ月となりました。
行政書士試験を受けようと決心してから2ヶ月半。


現在の進捗について書きます。

試験の申し込みも無事済みました。


憲法行政法は一通り勉強し、
この1ヶ月は主に「民法」の勉強です。
民法は人と人とのやり取りに関わる法律で、
様々な場合分けがされていて難しく感じます。

テキストや条文を読み、過去問、一問一答を解く。
という流れでやっています。

ひたすら問題を解いて理解していこうと思います。


民法は記述式も2問出題されますが、
まだ記述の勉強までは至っていません。

今月は記述式も含め、全科目の過去問演習を中心に
進めていこうと思います。


今のところあまり自信がないですが、
残り2ヶ月頑張っていこうと思います!

行政書士試験チャレンジ!~5ヶ月弱で合格できるか!?③~

こんにちは!

11月8日の行政書士試験まであと3ヶ月!
勉強の進捗を書き残します。

この1ヶ月はずっと「行政法」の勉強をしていました。
行政法が最もウエイトが重く、行政法を征する者は行政書士試験を征すると言われているそうです。

勉強法としては、
・テキストを読みつつ一問一答を解く
一通り終わったら
・過去問10年分を解く
という流れでやっています。
過去問はまだ半分ほど未着手です。

行政法の勉強は今月前半に一旦終了し、
後半は「民法」に着手したいと思っています。

行政法民法でかなりのウエイトを占めているので、
この2科目には力を入れます!


短いですが以上です!

行政書士試験チャレンジ!~5ヶ月弱で合格できるか!?②~

こんにちは。

行政書士試験受験を決めて半月が経ちました。
進捗を書き残そうと思います。
また、本日7月8日。試験は11月8日ですので残り4ヶ月です!

行政書士試験の科目には
憲法
民法
行政法
「商法」
「基礎法学」
「一般知識」
があります。
ここまでで取り組んだ科目は、「基礎法学」と「憲法」です。


1.基礎法学

前回、6/21から入門テキストを読み始めていると書きました。
入門テキストは4日ほどで読み終え、
次に「基礎法学」の過去問10年分に挑戦しました。

この科目は文章読解のような問題も多く、それほど知識はなくても半分以上正解できました。
ですが毎年2問(点数で言うと8/300点)しか出題されないので
これ以上力を入れて勉強する必要はないかと思います。


2.憲法

その後は「憲法」の勉強を始めました。
全ての法律の基礎となるものなので、他の法律より先に勉強します。

まず一問一答に挑戦しました。130問ぐらい。
その後に10年分の過去問に挑戦しました。全60問。

憲法判例からかなり出題されるようです。
重要判例はよく覚えた方が良さそうです。


3.今後の勉強

行政書士試験は「民法」と「行政法」が大きなウエイトを占めます。
今月はこの2科目のインプットに力を入れようと思います。

「商法」は問題数も少ないので、捨て科目にしちゃおうかと思っています。

8月ごろになりますが、自宅でできる模試を受けてみようと思っています。
勉強始めたのは遅めなので、力試しの意味でやってみます!



それでは、次の進捗報告は8月上旬に!

行政書士試験チャレンジ!~5ヶ月弱で合格できるか!?①~

こんにちは。

今年介護福祉士を取得し、
介護福祉士試験や認知症ケア専門士試験の対策を
書いている私ですが、
急に思い立って行政書士の資格試験を受けることにしました!

試験は11月上旬。
5ヶ月もありません。
今年合格は厳しいだろうと思うので、本命は来年です。
しかし、今年受けることは可能です。
せっかくだから受けてみて、
どうせなら本気でやってみて受かるか試したい!!
と思っています。

今から勉強を始め、試験まで月1回ぐらいのペースで
進捗をブログに書こうと思います。
受けることを公言するほうが頑張れるので。

初回は受けようと思ったきっかけを書こうと思います。


1.受けようと思ったきっかけ

2020年6月18日、ふと「行政書士の資格を取りたい!」と思いました。
その理由が4つあります。

介護保険の本

介護の仕事を始めたころに読んだ、介護保険制度が詳しく書かれた本。
この著者が行政書士だったことで、
行政書士として介護に関わる方法もあるのだと知りました。


②公務員試験の勉強

学生時代、国家公務員を受けようと勉強していました。
法学部ではありませんが法律の勉強をしました。
ちなみに「国家公務員 Ⅰ 種」が「国家総合職」に変わった最初の年です。
結局落ちてしまい、その後勉強を生かせずでしたが、
行政書士の試験に繋がるものがあるだろうと思っています。
まあ、結構前なのでほとんど忘れてますが😅


Twitter

今月Twitterで、介護福祉士社会福祉士行政書士の資格を持って
独自の事務所を立ち上げた方と繋がりました。
介護の経験があり行政書士の資格を取れば
仕事の幅がかなり広がるのだと思い知りました。


④なにげない会話

これが6/18のことなのですが、知人とのなにげない会話の中に、
「あの人行政書士の資格を持ってる」というのが出てきて、
しかも学生時代に取ったとのこと。
ちょうど行政書士へと興味が高まってきたのもあり、
この会話でかなり受ける意思が沸きました。



2.思い立ってから今まで

次に、受けようと思い立ってから今までにやっていることを書きます。

①調査

まずは試験がどのようなものか調べました。
受験資格:誰でも
受験料 :7,000円
このハードルの低さもいいですね!
受験料は介護福祉士の半分以下!
これなら落ちてもいいから今年受けてみようと思えました。
合格率は毎年10%程度だそうです。


②テキストの購入

あまりお金はかけたくないので独学でやります。
そのためのテキストをメルカリで探しました。
すると、2年前のものですが8冊セットを2,800円で購入できました!
なんとお安い!
6/18購入、6/19先方から発送、6/20到着


③過去問にチャレンジ

前回のブログで介護福祉士試験の勉強法として最初に過去問を解くことをおすすめしました。
私も昨年の行政書士試験の問題を一通り見てみました。
やはりほとんど分かりませんでした。正解した問題もありますが。
でもどのような試験かの感覚はつかめたと思います。


④入門テキスト

本日(6/21)から入門テキストで勉強を開始しました。
このテキストでざっと全体を見て、
それから多くの問題にチャレンジしてみようと思います。


今回の投稿は以上となります。
気になったら次回も読んでください!

第33回介護福祉士国家試験に向けて

こんにちは。

高学歴×介護福祉士です。

最近第二子の女の子が生まれ、二児の育児に勤しんでおります。


さて、1週間ほど前に第33回介護福祉士試験の概要が発表されました。
そこで、その概要と、今やっておくべきことを書いてみようと思います!


1.第33回介護福祉士試験の概要

①日程:【筆記】令和3年1月31日(日)
【実技】令和3年3月7日(日)
前回より1週間遅い日程です。

②申込期間:令和2年8月12日(水)から9月11日(金)まで(消印有効)

③合格発表:令和3年3月26日(金)


2.申込方法

試験の申込には「受験の手引」を入手しなくてはいけません。
その手引の説明に沿って必要書類を準備してください。
手引はしっかり読んでくださいね。
申込不備で受験できなかったら1年も待たなければいけませんので。
このサイトで6月下旬から請求できます。
http://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.html

申込のために最重要とも言える書類が、「実務経験証明書」です。
これは職場に3年の実務経験があることを証明してもらうものです。
実務経験ルートで受ける場合には必須です。
今のうちに職場への申請方法を確認しておきましょう。


3.今のうちにやっておくこと

①実務経験証明書の申請方法確認

上で書いたように、実務経験の証明が遅れないようあらかじめ確認しておきましょう。


②過去問にチャレンジ

まだ勉強開始していない方も多いでしょう。
手始めに、過去問を一度解いてみてください。
そして自分が合格基準にどれぐらい達しているか、どの分野を重点的に勉強すべきかが分かります。
先に試験の傾向が分かっている方が勉強もしやすいです。
ちなみに過去問は試験センターのサイトからダウンロードもできますよ。詳しい解説はありませんが。
http://www.sssc.or.jp/kaigo/past_exam/index.html


③受験の手引の請求

6月末から請求できます。
焦らないためにも早めに請求しておきましょう。


簡単ではありますが以上です。
私は昨年4月に過去問を解いてみて、その後6月ぐらいから徐々に各分野ごとの勉強を開始しました。
先に過去問を解いてみるのは結構オススメなので、是非やってみてください!

読んでいただきありがとうございます!