高学歴×介護福祉士の資格試験対策

介護資格の試験対策について書いています。

行政書士試験を終えて①(感想)

こんにちは。

昨日11月8日は令和2年度行政書士試験でした。

私は介護福祉士として介護の仕事をしている者ですが、
今年の6月下旬に行政書士試験を受けようと思って勉強を始め、
5ヶ月弱勉強し、昨日本番を迎えました。

そして今朝、予備校が出している模範解答を見て自己採点をしました。

まず今回は受けた感想について書きます。



1.試験場について

試験場の雰囲気としては他の筆記試験と変わらない感じでしたね。
コロナ禍ですから他の受験生との間隔はかなり空いていました。

試験は午後1時からで、12時20分集合です。
そのため昼食の時間が難しいわけですが、
多くの人が試験場となる大学キャンパス内で食事をしていました。


2.問題について

私は問題を1から順に解いていくやり方でやったのですが、序盤から難しい問題が…
しかも試験開始すぐ、試験官が書類にペンで何かを書いて、その音が耳障りでうまく集中できませんでした。笑
何をしてたんでしょ?

中盤の行政法の問題は解きやすいものが多かったと思います。

記述問題は3問目の民法がかなり難しく、何を書いていいかよくわからないまま解答しました。

一般知識は格別難しい問題はなかったのではないかと思います。


3.試験中のこと

3時間にも及ぶ試験なので、やはり途中でトイレに行きたくなります。
トイレに行く人は何人もいました。
自分も残り30分の時、残りが文章理解の3問となりトイレに行きました。
この問題は絶対に落としたくないので、落ち着いて解きたかったからです。
トイレにはちゃんと試験委員が着いてきました。

途中退室もできるのですが、その場合問題冊子を持ち帰ることができません。
そのためか途中退室した人は見かけませんでした。
介護福祉士の時は半分ぐらい途中退室していましたけどね。

全部解き終わり、20分ぐらい時間が余ったのでので見直しをしたわけですが、
残り1分を切ってから、集中力に問題があった序盤の問題の解答を思いきって変えました!
問題4の解答を3から5に変更。
これが功を奏するか!?



以上、行政書士試験を受けた感想でした!
自己採点については次の記事で!

行政書士試験チャレンジ!~5ヶ月弱で合格できるか!?⑥~

こんにちは!

行政書士試験まであと一週間となりました。
今回が試験前の最後の投稿になります。


先月後半で模擬問題を3つ解きました。
その結果や感想を書きます。


使用した模擬問題は、
『2020年度版 行政書士 法改正と直前予想模試』(早稲田経営出版)です。f:id:gakureki_kaigo:20201103062242j:plain


試験は300点満点で180点が合格点です。


模擬問題の結果は
①10/15実施 158点
②10/23実施 154点
③10/30実施 186点
でした。
最後だけ合格ラインギリギリ突破です。
法令50%以上、一般知識40%以上という基準もありますが、
それもクリアしました。


時間配分としては3時間で60問なのですが、
2時間半で無理なく解き終わりました。
30分見直しに使えそうです。


点数以上に、解く順番を意識しました。
特に時間をかければ確実に正解できる「文章読解」をいつやるかが重大です。
私は、模擬問題に取り組んだ結果、一番最後にやることに決めました。

早めにやると、残っている問題を意識してしまい焦ってしまいます。
それで1問間違えてしまいました。
全体的に時間には余裕があるので、他の問題が終わってからの方がじっくり集中して解けることが分かりました。
また、文章読解は全体の一番最後の問題ですので、最後に解くならば1番から順番に解けばいいことになります。
するとページを行ったり来たりする必要もなくなります。


模試で一度合格点はクリアしましたが、ギリギリの点数ですし合格の可能性は低いでしょう。
間違えた問題で重要なものの復習に力を入れ、本番を迎えたいと思います!


試験の前日は夜勤明けです。
認知症ケア専門士試験の時もそうでした。
明けで帰ったらしっかり休んで、疲れを残さないようにしようと思います。


それでは、次は試験が終わってから!

試験直前勉強法! ~第16回認知症ケア専門士試験~

こんにちは。
認知症ケア専門士試験まで後1ヶ月ほどとなりました!
試験はWEBで行われることになりましたね。
残り1ヶ月、どのように勉強したらよいか書こうと思います。

大きく以下3点の話をしようと思います。

1.教科書を読む必要はない
2.問題に慣れろ
3.間違えた問題に絞れ


順番に説明します。


1.教科書を読む必要はない

ここで教科書とは「認知症ケア標準テキスト」のことを想定して言っていますが、説明がメインの参考書も含みます。

以前から読んでいて、後数日で読み終わるなら続けてもよいですが、
今から読み始めても全て読んで理解するのは無理でしょう。
「試験までに全部読まなきゃ!」と焦っても、
読むことが目的になってしまい内容の理解ができません。

ということで、これからは「教科書」を読む必要はありません。
疑問が生じたときにその部分だけ確認するために使ってください。

二次試験には有効ですのでまだ捨てないでくださいよ!

では、どのように勉強したらよいのか説明します。


2.問題に慣れろ

ひたすら問題を解いて慣れる必要があります。市販の予想問題、模擬問題を解いてみてください。

解き方として、Web試験に合わせた解き方に慣れる必要もあります。
Web試験では問題文や選択肢に印をつけながら解くことができませんので、
現段階から問題用紙に何も書かずに解く練習をしましょう。

解くペースも大切です。時間を計って、どれくらいで解けるかペースも確認してください。
60分で50問ですので、一問に2分かかっては合格点に達しません。

また、解きながら
・自信があった問題
・迷った問題
・全く分からなかった問題
の様に3つに区別して印をつけておくとよいでしょう。
(この印は復習のためですので問題用紙に書いてOKです。)
自信があった問題は解説も飛ばし読みでいいと思います。その他は解説も読んでください。
それでも分からければ「教科書」の該当するページを開いてみましょう。


3.間違えた問題に絞れ

間違った問題をそのままにしておくと本番もまた間違えます。
間違えた問題を次に出たらできるようにしておくことが点数が伸びる一番の方法です。

ということで、問題を一通り解いたら間違った問題に絞ってもう一度解いてみてください。
上記2のように問題を3つに区別していれば、正解したけど迷った問題も含めてもう一度解いてみましょう。

例として
正答率6割だった場合、
間違えた4割の問題をもう一度解いてみて半分正解したら、
正答率8割ということになります。

このように勉強すれば実力も上がるし、上がったことを実感でき自信にもなります。
私も最後このようにして自信をつけました!



認知症ケア専門士試験、直前勉強法については以上です。
あと、1ヶ月。頑張ってください!

合格発表後に二次試験対策も書こうと思いますので、気になる方はまた読んでください!
読んでいただきありがとうございました!

行政書士試験チャレンジ!~5ヶ月弱で合格できるか!?⑤~

こんにちは。

行政書士試験までちょうど1ヶ月です。

現在の勉強進捗、今後の予定について書きます。


1.記述対策を始めました

試験では40字程度で記述する問題が3問出ます。
民法2問、行政法1問)
民法行政法のインプットは一通り終えたので、
民法の記述対策から始めました。
記述は数をこなして、書くことに慣れないといけません。

解答を自分で考え、
解答例を見て、
解答例を書き写す

というやり方で始めました。今後も数をこなしていきます。



2.過去問1日10問チャレンジ!

択一式の過去問は2週目に入り、
9月26日より、択一式の過去問を1日10問以上解くことを目標に取り組んでいます。
現在まで毎日達成できています!
もちろんできるときは10問で終わらず、20問~30問解きます。
今月いっぱいは続ける目標です!



3.模擬問題に取り組む

本番形式の模擬問題を3回分購入しました。
今月中に取り組む予定にし、すでに日付も決めています。
模擬問題の復習まで怠りません!



以上となります。
残り1ヶ月、ベストを尽くします!

行政書士試験チャレンジ!~5ヶ月弱で合格できるか!?④~

こんにちは。

行政書士試験まであと2ヶ月となりました。
行政書士試験を受けようと決心してから2ヶ月半。


現在の進捗について書きます。

試験の申し込みも無事済みました。


憲法行政法は一通り勉強し、
この1ヶ月は主に「民法」の勉強です。
民法は人と人とのやり取りに関わる法律で、
様々な場合分けがされていて難しく感じます。

テキストや条文を読み、過去問、一問一答を解く。
という流れでやっています。

ひたすら問題を解いて理解していこうと思います。


民法は記述式も2問出題されますが、
まだ記述の勉強までは至っていません。

今月は記述式も含め、全科目の過去問演習を中心に
進めていこうと思います。


今のところあまり自信がないですが、
残り2ヶ月頑張っていこうと思います!