高学歴×介護福祉士の資格試験対策

介護資格の試験対策について書いています。

第33回介護福祉士国家試験 解答割れ問題について

こんにちは。
介護福祉士国家試験から一週間経ちました。
私のブログ閲覧数も減ってきています(笑)

今回は、先週まとめた解答速報の中で解答割れしていた問題3問(問題45、101、116)について分析したいと思います。
解答割れは14問あると伝えましたが、他11問は1社だけのズレでしたので今回の分析からは外します。

分析には主に私が受験勉強で使用した、
『書いて覚える!合格ドリル2020』(中央法規)
を使用しました。


1.問題45

入浴に関する問題です。短いので全文載せます。

入浴の身体への作用を踏まえた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 浮力作用があるため、食後すぐの入浴は避ける。
2 浮力作用があるため、入浴中に間接運動を促す。
3 静水圧作用があるため、入浴後に水分補給をする。
4 静水圧作用があるため、入浴前にトイレに誘導する。
5 温熱作用があるため、お湯につかる時間を短くする。


これは難しい問題ですね。
どの対応も正しそうですが、それと入浴の作用の組み合わせが正しいかが問われています。

解答速報では、2、4、5の解答が見られます。

まず、各作用について簡単に説明します。
各作用については、ニフティライフスタイル株式会社さんの「ニフティ温泉」というサイトに詳しく書かれていたので参考にします。
https://onsen-matome.nifty.com/200413947330/

【浮力作用】
身体が浮かぶ作用。筋肉の緊張がほぐれ、その緊張に伴う脳への刺激も緩和されていき、心身ともにリラクゼーションが得られる。
関節痛などで、普段は動かしづらい部位も比較的簡単に動かすことができるので、リハビリテーションなどにも応用されている。
             
【静水圧作用】
身体が圧力を受ける作用。胸囲は1~3cm、腹囲は3~6cm程度も縮むほどの圧力。呼吸数が増え、心臓の動きも活発化し、血液やリンパ液の循環が促されます。

【温熱作用】
身体を温める作用。血管が広がって血流が良くなり、体の各組織への酸素供給が促進され、老廃物や疲労物質の排出が促される。


浮力作用の説明に間接運動の有効性が書かれていましたので、 "2" が正解だろうと推測されます。

他の選択肢を見てみましょう。

①静水圧作用により腹囲が縮むとあるので、胃を圧迫すると考えられます。よって、食後すぐの入浴をさけるのは「静水圧作用」があるためでしょう。

③水分補給が必要なのは汗をかくからです。汗は身体を温める「温熱作用」によるものですね。

④温熱作用により老廃物の排出が促進されるとあります。よって、入浴前にトイレに行くのは「温熱作用」があるためでしょう。

⑤湯につかる時間が長すぎるのは問題ですが、短くするとせっかくの温熱作用が得られなくなります。よって "5" は不適切でしょう。

ということで正解は "2" だろうと思います。


2.問題101

栄養素の働きに関する問題です。
これも全文載せます。

栄養素の働きに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 たんぱく質は、最大のエネルギー源となる。
2 ビタミンDは、糖質をエネルギーに変える。
3 カリウムは、骨の形成に関わる。
4 ビタミンB1は、カルシウムの吸収に関わる。
5 ナトリウムは血圧の調整に関わる。


これは知らなきゃ解けない問題で、分からなければきっぱり飛ばすべきです。
なお、私の知識から直感で選んだのは "5" です。

1つずつ調べてみましょう。

株式会社 明治さんのサイトを参考にしました。
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/exp/diagnosis/hitokuti/

① "1" については、たんぱく質、糖質、脂質の三大栄養素の1g辺りのエネルギー値(カロリー値)を見ましょう。

たんぱく質:4kcal
糖 質 :4kcal
脂 質 :9kcal

ということで最大のエネルギー源は「脂質」です。

②糖質をエネルギーに変える栄養素はビタミンB1です。

③骨の形成に関わる栄養素はカルシウムで、
④カルシウムの吸収に関わる栄養素は、ビタミンDです。

⑤血圧の調整にはカリウムとナトリウムが関わります。

よって、正解は "5" でしょう。

もしかしたらカリウムが骨の形成に全く関係なくはない等言えるのかもしれませんが、一般的に言われている働きから考えたら "5" が正解になると思います。



3.問題116


総合問題の中の1つです。
右膝に変形性膝関節症のある方の杖歩行のやり方です。
膝に負担をかけないように歩行するには、杖と足をどのような順番で出すのが正しいのかを選ぶ問題です。
選択肢はこちらです。

1 杖(左手で持つ)を出す→右足を出す→左足を出す。
2 杖(右手で持つ)を出す→左足を出す→右足出す。
3 杖(左手で持つ)と右足を出す→左足を出す。
4 杖(右手で持つ)と左足を出す→右足を出す。
5 杖(左手で持つ)と左足を出す→右足を出す。

これは1と3で解答が割れています。

基本的な杖歩行のやり方は、
健側の手(この場合は左手)で杖を持ち、
杖→患側→健側(3動作歩行)
あるいは、
杖・患側→健側(2動作歩行)
です。

これで1と3に絞られます。
最終的に3動作歩行と2動作歩行のどちらがよいかということになります。

3動作歩行の方が、常に二点で体を支えられていて安定します。
この事例では「膝の負担を減らすために杖を使いたい」と問題文に書かれています。
これを考えると、より安定した3動作歩行の方が適切だろうと思います。
よって私は "1" が正解だと思います。



以上、解答割れの3問を分析しました。
読んでいただきありがとうございます!

行政書士試験結果報告

こんにちは。

介護福祉士試験が終わったばかりですが、今回は私が受けた、令和2年度行政書士試験の結果報告を書こうと思います。

令和2年11月8日が受験日。
令和3年1月27日が合格発表で、
令和3年1月28日に合否通知が届きました。



結果は…

合格!


点数は
法令択一:100点
法令多肢: 22点
法令記述: 28点
一般知識: 56点

合 計 :206点

合格基準点180点を上回りました。


正直に合格うれしいです!
さらに思ってたより点数は高かったですね。記述が予想より高く点がつきました。


行政書士を取得してすぐに開業や転職をするわけではなく、介護職として働きながら介護業界で行政書士として何ができるのか模索していくつもりです。

今後ともよろしくお願いします!

【解答速報まとめ】第33回介護福祉士国家試験

こんにちは。
昨日の介護福祉士試験お疲れ様でした!

早速多くの予備校から解答速報が出ていますね。
6社の解答速報をまとめてみました。
ぜひご覧ください!
解答割れしている問題は黄色で色付けしています。

drive.google.com


これを見ると解答割れしている問題が14問!

ただし1社だけ違うというものが多く、それについては他5社の解答を参考にすべきでしょう。

それ以外(問題45、101、116)については怪しいですね。

解答割れ問題について今後分析しようと思います。

話題の問題は?第33回介護福祉士国家試験

本日の第33回介護福祉士国家試験を受けた皆さんお疲れ様でした!

コロナ禍での試験ということで、いろいろ難しいこともあったと思います。

それと個人的にはやはりどんな問題が出たのか気になるところです。

そこで、ツイッター上でどんな問題が話題になってるか探り、予備校の解答速報より前に勝手に考察しちゃいたいと思います!


【話題の問題】

①1問目に人物に関する問題

第1問目に、リッチモンドとかナイチンゲールとか人物名が出てくる問題が出たらしいです。

これは知っていれは解けるけど、解けない人続出でしょうね。
こういう問題はきっぱり捨てた方がいいでしょう。

そして、
1問目から分からずそれを引きずって冷静さを失うか、
まだ1問目だから分からなくても大丈夫と開き直って平常心を保てるかで、
大きく分かれてしまいます。
後者の考え方ができれば問題ないでしょう。

他の試験でもそうですが、1問目にいやらしい問題を出してくることは多いです。
今後受ける方はこの点注意してください。


②バターの染みの取り方

午前の問題で出たらしいです。
こういう問題たまに出ますよね。
選択肢に何があるのかしらないのですが、バターは油分を含んでいるので
ベンジン」による染み抜き
が正解になるのかな?と思いました。


③洗濯表示の問題

これも午前の問題ですね。
2年前にも洗濯表示の問題が出ています。
まさかこんなにすぐに再び出るとは…

洗濯表示は2016年12月に新しくなり、消費者庁ホームページに載っています。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html

洗濯表示は利用者の服を洗濯する際に知っておくと便利ですし、家庭で使えるものでもあります。
この際勉強しておくのもいいかも知れませんね。



【総括】

全体的に難しかったという感想が多いようです。特に午前が難しかったとか。
問題を入手したら自分も解いてみようと思います!

予備校から解答速報が出揃ったらまとめてみようと思っています。
よかったら見てください!

過去問紹介④~第33回介護福祉士試験に向けて~

こんにちは!

介護福祉士試験まであと4日!
まだ自信がない方、勉強がほとんどできていない方、
今手をつけるべき科目を紹介します!

それは、午前の最後の科目、「介護過程」です。

範囲が狭く問題数が多いので、少しの勉強時間でも得点数を稼げるという特徴があるからです。


1.介護過程とは

介護過程とは、

利用者のよりよい生活を実現するための、客観的で科学的な思考過程

です。

介護過程は、

「アセスメント」→「計画の立案」→「実施」→「評価」

というプロセスで行います。これを繰り返していきます。

そして、介護過程の目的は、利用者の自己実現を支援することであり、「個別ケアの実践」「多職種連携による適切な支援の提供」という目標もあります。

要は、利用者の要望に沿った、よりよいケアをするための過程です。


以上のことが分かっていればほとんどの問題が解けると言ってもいいと思います。


2.出題形式

介護過程の科目は、全部で8問(問題61~68)出題されます。
毎年後半は事例問題で、年々事例問題の数が増えています。

第30回:事例3問
第31回:事例4問
第32回:事例5問

なお、第31回、32回では、1つの事例に付き2問問われるものが出ています。

範囲が狭いわりに問題数が多いので、単純な知識問題ではネタが尽きるのでしょう。


3.例題

①【例題1】第32回 問題63

介護計画の実施に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 介護福祉職の価値観によって実施する。
2 実施した状況は客観的に記録する。
3 計画の内容は実施の直前に家族に伝える。
4 多職種への経過報告は目標の達成後に行う。
5 利用者の満足よりも目標の達成を優先する。


【解説】

介護過程の定義は

利用者のよりよい生活を実現するための、客観的で科学的な思考過程

でした。
ということは記録も客観的に記す必要があります。
よって正解は

「2 実施した状況は客観的に記録する。」

です。


②【例題2】第31回 問題62

利用者の情報収集における留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 生活歴は、介護福祉職の主観的判断を優先する。
2 生活機能は、他職種からの情報も活用する。
3 発言内容は、介護福祉職の解釈を加える。
4 経済状況は、近隣住民の情報から推測する。
5 心身機能は、利用者への聞き取りによって判断する。


【解説】

先に説明した通り、介護過程は
「多職種連携による適切な支援の提供」
を目指すものです。
情報は様々な職種の視点から収集することでケアの幅が広がります。
よって正解は、

「2 生活機能は、他職種からの情報も活用する。」

です。


③【例題3】第32回 問題68

Eさんは、夫、長男と共に農業をしていた。半年前に脳梗塞で左片麻痺になった。現在は介護老人保険施設に入所し、リハビリテーションに取り組んでいる。介護福祉職が居室を訪れたとき、「料理は苦手なの」「そろそろ夏野菜の収穫の時期ね。収穫は楽しいし、採れたての野菜を近所に配るとみんな喜ぶのよ」と言った。その後、「夫には家事に専念しなさいと言われてるから・・・」とうつむいて言った。
介護福祉職は介護福祉職間のカンファレンスでEさんの思いを共有した。Eさんの思いとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 農業に関わっていきたい。
2 家事に専念したい。
3 後継者の育成に関わりたいい。
4 家でのんびりしたい。
5 料理の自信をつけたい。


【解説】

事例問題です。
介護過程の事例問題は、「客観的」に読み取ることが重要です。
職員の勝手な判断をしている選択肢は100%不正解です。

Eさんの発言から、「農業が楽しい」ことはすぐ読み取れます。
また、夫の「家事に専念しなさい」という発言についてうつむいていますので、「家事に専念したくない」ことが分かります。
これらのことから、家事に専念するのではなく、「農業に関わりたい」という気持ちであることが分かります。

よって正解は、

「1 農業に関わっていきたい。」

となります。

3、4については一切話に出ていません。これを選んでしまう人はかなり勝手な、自分の主観的な判断をしています。
5については、「料理は苦手」と話しているだけで、料理をしたいとは言っていません。これも勝手な判断ですね。


4.まとめ

介護過程の問題は、それほど難問は出ていません。
ポイントさえ押さえていれば全問正解も難しくはないでしょう。
最後に問題を解く上でのポイントを列挙します。

【介護過程のポイント】
・利用者主体
・個別ケア
・多職種連携
・客観的

以上のポイントを意識して、本番までの間、過去問や予想問題を解いてみましょう。
きっと介護過程は得点源になると思います!


今回も長くなりましたが読んでいただきありがとうございます!
試験本番頑張ってください!!