こんにちは。
第17回認知症ケア専門士試験、1次試験の合格発表がありましたね。
合格された皆さん、おめでとうございます!
残念ながら不合格となった方も、勉強したことは無駄になりません。また、合格した科目は5年間有効なので、再受験もおすすめします!
さて、合格された方は2次試験の論述がありますね。
今回もコロナの影響で面接試験は中止。それに伴い論述問題は例年の2問から3問に増加しています。
今回はその論述試験対策について書いてみたいと思います。
1.論述試験の概要
1次試験に合格すると、論述試験の問題が送られてきます。
事例に関して設問があり、400字~600字で解答します。
私が受験した第14回試験の問題はこのようなものでした。
事例1:Aさん 50代前半,男性,若年性認知症
(仕事のミスが目立ち始め、もの忘れの自覚症状がある)
(略)経済的理由(住宅ローン、学資)等から、Aさんも妻もAさんの継続した雇用を希望していますが、勤務先からは働き続けることが困難になりつつあると退職を促されています。
設問:あなたは認知症ケア専門士として、Aさんの妻からの相談にどのように対応しますか。また、その理由を述べなさい。
事例2:Bさん 70代後半,女性,アルツハイマー型認知症,要介護4
(特別養護老人ホームに入所)
(略)最近は「私のものがみんななくなっちゃうのよ。だれがそんな悪いことをするのかしら」と発言するなどして、財布や服を探すようになりました。他の利用者を犯人と決めつけ、トラブルになることも多々あります。施設職員は盗られていないことを伝える、一緒に探す、食事の準備を手伝ってもらうことで気をそらすなど、さまざまな取り組みをしていますが、訴えは軽減していません。
設問:あなたは認知症ケア専門士として、Bさんにどのように対応しますか。またその理由も述べなさい。
2.合格要件
論述試験の合格要件は以下のように示されています。
①適切なアセスメントの視点を有している者
②認知症を理解している者
③適切な介護計画を立てられる者
④制度および社会資源を理解している者
⑤認知症の人の倫理的課題を理解している者
3.論述の書き方
認知症ケア専門士試験の論述は上記の通り、事例について「どのように対応するか」が問われ、「理由」も書く必要があります。
この場合、
まず初めに、どのように対応するかをバシッと書いてしまいましょう。
対応の仕方も1つではなく、2つ、3つぐらいあるとよいでしょう。
そして次に理由を論じます。
「理由は、一点目の・・・については・・・だから。二点目の・・・については・・・だから」ということです。
最後に、「このようなを理由から、こういった対応をする」と締める、読み手にも結論が伝わりやすくなると思います。
書き方をまとめると、
①対応方法(結論)を端的に書く。
②それぞれの理由について説明する。
③最後に結論を再び持ってきて締める。
試験センターから、パソコン用の論述用紙も配信されています。
それを利用するのが便利だと思いますが、それでも時数は自分でカウントしてください。
論述用紙の枠内に収まっているからといって、600字以内に収まっているとは限りません。
字数オーバーあるいは不足は、それだけで不合格となってしまう可能性があります。
では上記の2問について私がどのように書いたか紹介します。
事例1
若年性認知症の問題ということで、若年性認知症に関わる社会資源を書く必要があると考え、
認知症ケア専門士標準テキストの4番、「社会資源」のテキストの該当箇所を読みました。
論述のネタを探すには標準テキストが最適だと思います。このテキストが試験範囲ですから。
では実際に書いたものから一部抜粋します。
行頭の番号は、上記の書き方の番号と対応させています。
①Aさんの妻からの相談に対して、以下3点の対応をしたい。1つ目は住宅ローン免除についての情報提供。2つ目は若年性認知症専用コールセンターの紹介。3つ目は公益社団法人認知症の人と家族の会の紹介である。
②1つ目について、本人も妻も経済面に不安を抱えている。住宅ローンが免除されれば今後の不安が一部解消されるため有効な対応であると考える。(略)2つ目について(略)3つ目について(略)
③以上により、上記3点の対応をしたいと考える。
事例2
物盗られ妄想について書かれているところを中心にテキストを読みました。
下記、一部抜粋です。
①Bさんに対して必要な対応は、「傾聴」と「環境整備」であると考える。
②1つ目の傾聴は、Bさんの訴えを否定せず受け止めることで、自分の訴えを理解してくれる人がいると分かり安心感を得ることができるため重要であると考える(略)2つ目の環境整備について(略)Bさんの家族やケアマネージャーと情報共有し、なじみのある環境に近い家具の配置をしていくことが重要であると考える。
③Bさんに対して以上のような対応をしたいと考える。
このように書き、実際どのような評価かは分かりませんが、合格はしています。
どのように書けばよいか分からず困っている方、参考にしていただければと思います。
ちなみに論述提出締め切りは2021年9月21日(火)消印有効です!
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます!