高学歴×介護福祉士の資格試験対策

介護資格の試験対策について書いています。

試験直前! ~第35回介護福祉士国家試験~

みなさんこんにんちは。

本日は1月18日
介護福祉士の試験は1月29日ですので、残りあと10日ですね!

自分は試験直前は、試験の環境に慣れることが大事だと思っています。
直前1週間前あたりに、試験と同じ時間帯で1回分の過去問や模擬問題を解き、
試験の感覚を身に着けることをやっていました。

介護福祉士試験や、その後に受けた行政書士の試験でも、
直前にこの勉強法をやり合格することができました。

みなさんも、残り10日のうちお休みの日に、試験と同じ時間を利用
して問題演習をしてみてはいかがでしょうか。

ここで1つ注意があります。
今回の介護福祉士試験から、試験の科目の順序が変わっています。
より試験本番に近づけるためには、これまでの過去問の順番通りに解くのではなく、
今回の試験に合わせた順番で解いてみるのがよいでしょう。

具体的にどう変わるのかお伝えします。
【これまで】
午前(68問/110分)
 人間の尊厳と自立
 人間関係とコミュニケーション
 社会の理解
 介護の基本
 コミュニケーション技術
 生活援助技術
 介護過程

午後(57問/110分)
 人間の尊厳と自立
 人間関係とコミュニケーション
 社会の理解
 介護の基本
 コミュニケーション技術
 生活援助技術
 介護過程

【今回から】
午前(63問/100分)
 人間の尊厳と自立
 人間関係とコミュニケーション
 社会の理解
 こころとからだのしくみ
 発達と老化の理解
 認知症の理解
 障害の理解
 医療的ケア

午後(62問/120分)
 介護の基本
 コミュニケーション技術
 生活援助技術
 介護過程

 総合問題


赤字の科目が、午前と午後で入れ替わっています。
全体の問題数と時間は変わっていませんが、午前と午後の時間配分が変わっています。

従来の過去問と同じ感覚で試験で臨んでしまうと、混乱を生じてしまうかもしれません。
試験直前の問題演習では、新形式の順序で解いてみるようにしましょう。


また、過去にもいろいろ試験対策の投稿しておりますので、よかったら参考にしてみてください。

それでは、受験されるみなさん、頑張ってください!

【あと2ヶ月】第35回介護福祉士国家試験

こんにちは。


11月下旬。
第35回介護福祉士国家試験まで約2ヶ月となりましたね!
そこで今回は、前回試験結果の振り返りと、数年の経過を見ていきます。


第34回介護福祉士国家試験について

【合格基準点】
「78点」

【合格率】
72.3%


1.合格基準点について

合格基準点は、6割(75点)を超える78点ということで、前回の試験は易化したと見ることができます。

125点満点になってからの過去5年の基準点と比べてみると、

第29回 75点
第30回 77点
第31回 72点
第32回 77点
第33回 75点
第34回 78点

と、過去最高の基準点ですね。


2.合格率について

これも過去5年と比較してみると、

第29回 72.1%
第30回 70.8%
第31回 73.7%
第32回 69.9%
第33回 71.0%
第34回 72.3%

と、平均より高めです。
合格基準が高く、合格率も高いため、この6年間では最も簡単な問題だったと考えられます。


3.受験者に向けて

合格基準点は6割程度とされていますが、
ここ数年は6割を超える点数が基準点となるケースが多くなっています。
過去問や予想問題を解く際、6割の点数で満足するのは危険です。
目標は7割(88点)を目指すように取り組むと良いでしょう。



おまけ.解答割れ問題について


以前ブログで紹介した通り、第34回試験では解答速報の段階で解答割れ問題が1問ありました。
その問題はこちら、

問題 6 2019 年(平成 31 年,令和元年)の日本の世帯に関する次の記述のうち,正
しいものを 1 つ選びなさい。
1 平均世帯人員は, 3 人を超えている。
2 世帯数で最も多いのは, 2 人世帯である。
3 単独世帯で最も多いのは,高齢者の単独世帯である。
4 母子世帯数と父子世帯数を合算すると,高齢者世帯数を超える。
5 全国の世帯総数は, 7 千万を超えている。

シンプルですが難しい問題ですね。現在の社会状況を理解していないと分かりません。
解答速報では、”2” と ”3” で割れていました。

試験センターから発表されて正式な解答は

”2”

でした。

「世帯数で最も多いのは、2人世帯」なのですね。

これについてなぜ解答が割れているかというと、ユーキャンさんの見解では、
「選択支2は、厚生労働省総務省でデータが違う。
 選択支3は、世代の区切りが不明確で正誤をハッキリ出すことができかねる。」
とのことです。

私も調べてみました。
厚生労働省の「国民生活基礎調査
これによると、世帯の人数構成では2人世帯が最も多くなっています。
国民生活基礎調査 令和元年国民生活基礎調査 世帯 全国編01 年次推移(第1表~第17表) 1 世帯数-構成割合,世帯人員・年次別 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口国民生活基礎調査 令和元年国民生活基礎調査 世帯 全国編 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
※リンク飛ばないかもしれません。


総務省の「地方,世帯人員別の世帯数分布」
こちらによると、世帯の人数構成では1人世帯が最も多くなっています。
www.stat.go.jp
総務省の方のデータは、
総務省統計局「労働力調査」の調査票情報を特別集計したものである。」
と注釈がありました。


問題に不備があるようにも感じますが、介護福祉士の管轄が厚生労働省のため、
厚生労働省のデータを元に問題を作っているのだろうと思われます。
統計データを学習するときは、主に厚労省が出しているデータを見る方がよいでしょう。


今回は以上です。
受験する皆さん、まだ時間はありますので落ち着いて頑張りましょう!

【解答速報まとめ】第34回介護福祉士国家試験

おはようございます!

第34回国家試験から2日後です。受験された皆様お疲れさまでした!

各試験対策予備校から解答速報が出されています。
2年前からやっておりますが、今年も各社の解答速報をまとめ、比較してみました。
下記リンクからご覧ください。

drive.google.com


比較してみると、今年は解答割れしているのは問題6の1問だけですね。
このほかの問題はすべて同じ解答となっていますので、どのサイトで自己採点しても
問題ないと思われます。

この問題6に関しては、ユーキャンさんが見解を出しています。
選択支2は、厚生労働省総務省でデータが違う。
選択支3は、世代の区切りが不明確で正誤をハッキリ出すことができかねる。
とのことです。

もしかしたらこの問題は不成立で、全員に得点が与えられるかもしれません。
合格ラインぎりぎりでこの問題間違えてしまっている人には朗報ですね!


今回はここまでです。
時間がたってから、今回の試験の気になる問題について考察してみようと思います。
読んでいただきありがとうございました!

落としちゃいけない問題!~介護福祉士国家試験~

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、第34回介護福祉士国家試験まで1か月を切りました!
受験勉強も仕上げの段階になると思います。
もし何も勉強に手をつけていない方がいたら、とりあえず過去問を解きまくりましょう。
問題に慣れると同時に問われやすい知識を身に着けることができます。

そこで今回は、介護福祉士試験の中で「落としちゃいけない」問題を過去問の中から3問紹介しようと思います。

早速参りましょう。


問題1【社会の理解】(第32回 問題14)
自閉症のEさん(22歳,男性,障害支援区分5)は,就労支援施設に通所している。こだわりが強く、毎月購入している雑誌を処分するとパニックになってしまう。
「障害者虐待防止法」の視点を踏まえて、Eさんの気持ちが安定するように,施設の介護福祉職がEさんにかける言葉として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「決まりですから捨てますよ」
2 「読みたい雑誌はとっておきましょう」
3 「古紙として再生利用しますからね」
4 「Eさんにこの雑誌をあげるわけにはいかないんですよ」
5 「次の新しい雑誌がきますよ」

解説
「社会の理解」で出題された問題です。
この科目は制度的な知識を問われる問題が多く得点しづらいのですが、こういった事例問題も出題されます。
「障害者虐待防止法」の問題として、この科目で出題されているのでしょう。
自分の仕事の経験から答えられる問題ですので、確実に得点したい問題です。

高齢者介護の分野では「障害者虐待防止法なんて知らないよ!」と思う方もいるかもしれませんが、
この問題には法律の知識なんて要りません。
「最も適切なケアはどれか」という問題に置き換えて考えて大丈夫です。

Eさんは雑誌が処分されるとパニックになるのですから、雑誌を本人から引き離すものは不適切と分るでしょう。
よって解答は " 2 「読みたい雑誌はとっておきましょう」 " となります。

苦手意識のある方が多い社会の理解ですが、このような簡単な問題を見逃さないよう注意しましょう。
科目内すべて間違えるとそれだけで不合格ですからね。


問題2認知症の理解】(第30回 問題86)
認知症の利用者Fさんは,施設外へ出て行って一人で帰れないことを繰り返している。Fさんへの予防的対応として,最も適切なものを一つ選びなさい。
1 Fさんが出て行こうとするたびに,制止する。
2 Fさんの視線の高さに合わせて、出入口に「通行止め」と書いた札を貼る。
3 Fさんに「ここがあなたの家です」と,繰り返し説明する。
4 Fさんと一緒にスタッフも出かけて,戻るように指示する。
5 Fさんの日常の様子を観察したうえで、出ていく理由や目的を検討する。

解説
認知症の方への対応の仕方の問題です。
このような利用者への対応の問題では、相手を強制するような行為は100%正解になり得ません!
高齢者や障害者の虐待には厳しい社会ですから。
ということであれば、正解は " 5 Fさんの日常の様子を観察したうえで、出ていく理由や目的を検討する。"と分るでしょう。

こういった対応の仕方の問題が出たら、「相手に寄り添う対応」や「相手の心情を探る対応」が正解になりやすいです。
介護職員としてのモラルを考えたら、簡単に正解が導き出せる問題です。



問題3【医療的ケア】(第31回 問題112)
胃ろうによる経管栄養の実施手順として,栄養剤を利用者のところに運んだ後の最初の行為として,最も適切なもを1つ選びなさい。
1 体位の確認
2 物品の劣化状況の確認
3 栄養剤の指示内容の確認
4 本人であることの確認
5 経管栄養チューブの固定状況の確認

解説
医療的ケアの問題です。この科目は5問しかなく知識を問われる問題も多いです。
そのため一番の鬼門と言えるでしょう。5問すべて落としたら他で点数を稼いでいてもアウトですからね。
この点については昨年ブログに書いております。
介護福祉士試験の最重要科目 - 高学歴×介護福祉士の資格試験対策


医療的ケアでは簡単な問題を落とさないよう、より注意しなければなりません。

この問題は、利用者の前に行った時にまず何をすべきかを考えます。
まずは処置に入る前に対象の利用者で合っているか確認しますよね?
よって正解は" 4 本人であることの確認" です。

しかし問題文の「栄養剤を利用者のところに運んだ後」を見落として、全体の最初にやることを考えてしまうと" 3 "をえらんでしまうかもしれませんね。" 2 "と" 3 "は利用者のところに運ぶ前にやることです。
問題文をしっかり読むことも大切です。



以上、落ちしちゃいけない問題を3問紹介しました。
ラストスパート頑張ってください!

認知症ケア専門士 2次試験対策

こんにちは。

第17回認知症ケア専門士試験、1次試験の合格発表がありましたね。
合格された皆さん、おめでとうございます!
残念ながら不合格となった方も、勉強したことは無駄になりません。また、合格した科目は5年間有効なので、再受験もおすすめします!


さて、合格された方は2次試験の論述がありますね。
今回もコロナの影響で面接試験は中止。それに伴い論述問題は例年の2問から3問に増加しています。

今回はその論述試験対策について書いてみたいと思います。


1.論述試験の概要

1次試験に合格すると、論述試験の問題が送られてきます。
事例に関して設問があり、400字~600字で解答します。

私が受験した第14回試験の問題はこのようなものでした。


事例1:Aさん 50代前半,男性,若年性認知症
 (仕事のミスが目立ち始め、もの忘れの自覚症状がある)
(略)経済的理由(住宅ローン、学資)等から、Aさんも妻もAさんの継続した雇用を希望していますが、勤務先からは働き続けることが困難になりつつあると退職を促されています。

設問:あなたは認知症ケア専門士として、Aさんの妻からの相談にどのように対応しますか。また、その理由を述べなさい。


事例2:Bさん 70代後半,女性,アルツハイマー認知症,要介護4
 (特別養護老人ホームに入所)
(略)最近は「私のものがみんななくなっちゃうのよ。だれがそんな悪いことをするのかしら」と発言するなどして、財布や服を探すようになりました。他の利用者を犯人と決めつけ、トラブルになることも多々あります。施設職員は盗られていないことを伝える、一緒に探す、食事の準備を手伝ってもらうことで気をそらすなど、さまざまな取り組みをしていますが、訴えは軽減していません。

設問:あなたは認知症ケア専門士として、Bさんにどのように対応しますか。またその理由も述べなさい。


2.合格要件

論述試験の合格要件は以下のように示されています。
①適切なアセスメントの視点を有している者
認知症を理解している者
③適切な介護計画を立てられる者
④制度および社会資源を理解している者
認知症の人の倫理的課題を理解している者


3.論述の書き方

認知症ケア専門士試験の論述は上記の通り、事例について「どのように対応するか」が問われ、「理由」も書く必要があります。
この場合、
まず初めに、どのように対応するかをバシッと書いてしまいましょう。
対応の仕方も1つではなく、2つ、3つぐらいあるとよいでしょう。
そして次に理由を論じます。
「理由は、一点目の・・・については・・・だから。二点目の・・・については・・・だから」ということです。
最後に、「このようなを理由から、こういった対応をする」と締める、読み手にも結論が伝わりやすくなると思います。

書き方をまとめると、
①対応方法(結論)を端的に書く。
②それぞれの理由について説明する。
③最後に結論を再び持ってきて締める。

試験センターから、パソコン用の論述用紙も配信されています。
それを利用するのが便利だと思いますが、それでも時数は自分でカウントしてください。
論述用紙の枠内に収まっているからといって、600字以内に収まっているとは限りません。
字数オーバーあるいは不足は、それだけで不合格となってしまう可能性があります。

では上記の2問について私がどのように書いたか紹介します。


事例1

若年性認知症の問題ということで、若年性認知症に関わる社会資源を書く必要があると考え、
認知症ケア専門士標準テキストの4番、「社会資源」のテキストの該当箇所を読みました。
論述のネタを探すには標準テキストが最適だと思います。このテキストが試験範囲ですから。

では実際に書いたものから一部抜粋します。
行頭の番号は、上記の書き方の番号と対応させています。

①Aさんの妻からの相談に対して、以下3点の対応をしたい。1つ目は住宅ローン免除についての情報提供。2つ目は若年性認知症専用コールセンターの紹介。3つ目は公益社団法人認知症の人と家族の会の紹介である。
②1つ目について、本人も妻も経済面に不安を抱えている。住宅ローンが免除されれば今後の不安が一部解消されるため有効な対応であると考える。(略)2つ目について(略)3つ目について(略)
③以上により、上記3点の対応をしたいと考える。


事例2

物盗られ妄想について書かれているところを中心にテキストを読みました。

下記、一部抜粋です。

①Bさんに対して必要な対応は、「傾聴」と「環境整備」であると考える。
②1つ目の傾聴は、Bさんの訴えを否定せず受け止めることで、自分の訴えを理解してくれる人がいると分かり安心感を得ることができるため重要であると考える(略)2つ目の環境整備について(略)Bさんの家族やケアマネージャーと情報共有し、なじみのある環境に近い家具の配置をしていくことが重要であると考える。
③Bさんに対して以上のような対応をしたいと考える。


このように書き、実際どのような評価かは分かりませんが、合格はしています。
どのように書けばよいか分からず困っている方、参考にしていただければと思います。
ちなみに論述提出締め切りは2021年9月21日(火)消印有効です!

長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます!