高学歴×介護福祉士の資格試験対策

介護資格の試験対策について書いています。

認知症ケア専門士 ③認知症ケアの実際Ⅱ 各論

おはようございます!
今回は認知症ケア専門士試験3つ目の分野、「認知症ケアの実際Ⅱ 各論」について紹介します。

この分野は「各論」なので、かなり具体的な、細かい内容が出てきます。私にとって一番難しいと感じた分野です。試験本番でも一番自信がなかったです。

出題テーマとしては、

1. 認知症の医療とケア
2. 認知症ケアの技術
3. BPSDとその対応
4. 薬物療法リハビリテーション
5. 非薬物療法と環境支援、終末期ケア

が挙げられます。

以下、簡単にどのようなことが問われるのか説明します。


1. 認知症の医療とケア

ここでは高齢者に多い疾病についてかなり具体的に問われます。多くの疾患が問われるので勉強が難しいですが、テキストに出てくる疾病はどのようなものか簡単に覚えておくとよいと思います。
特に、BMIの計算方法、メタボリックシンドロームの基準は覚えておいてください。
 ※BMIの計算方法
  体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
  25以上で肥満
   例)身長170㎝、体重70kgの人の場合
     BMI=70÷(1.7×1.7)=24.22...  ぎりぎり肥満ではありません。
     
 ※メタボリックシンドロームの基準
  必須条件 男性:腹囲85㎝以上、女性:腹囲90㎝以上
  選択条件 ①トリグリセリド150㎎/㎗以上、または、HDL-コレステロール40㎎/㎗未満
       ②収縮期血圧130mmHg以上、または、拡張期血圧85mmHg以上
       ③空腹時血糖110㎎/㎗以上

   必須条件と選択条件のうち2つを満たすとメタボリックシンドロームとなる。


2. 認知症ケアの技術

認知症の原因疾患別にケアの留意点が問われます。各原因疾患の特徴は重要ですので、しっかりおさえましょう。
ちなみに私が受けた際、「前頭側頭型認知症」について複数問出たのを覚えています。いずれも選択肢に「常同行動が見られる」や「反社会的行動が見られる」と前頭側頭型認知症の特徴が含まれていました。複数問を一緒に考えるように解きました。


3. BPSDとその対応

BPSD、周辺症状と言われることもありますが、中核症状との違いが重要です。
また、BPSDはケアや環境の変化によって改善・悪化するということが分かっていれば解ける問題が多いです。


4. 薬物療法リハビリテーション

ここではまず薬の知識が問われます。
認知症治療薬
・ドネペジル
・ガランタミン
・リバスチグミン
・メマンチン

の4つをしっかり勉強した方が良いです。

リハビリテーションについては、理学療法士作業療法士の役割、ICF国際生活機能分類)が問われます。


5. 非薬物療法と環境支援、終末期ケア

ここでは回想法やRO(リアリティオリエンテーション)、音楽療法といった、非薬物療法が問われます。細かく内容を問われる可能性があるので、どのようなものがあるのかさらっと見ておいたほうが良いと思います。

さらには終末期ケアについても問われます。これに関しては介護福祉士試験で問われる内容と同じと思って良いです。



以上、3つ目の分野「認知症ケアの実際Ⅱ 各論」について簡単ではありますが説明させていただきました。
最初に言ったように細かい内容が問われますので時間をかけてくりかえし勉強することで覚えていってください。


今回はこれで終わりです!読んでいただきありがとうございます。