高学歴×介護福祉士の資格試験対策

介護資格の試験対策について書いています。

認知症ケア専門士 ④認知症ケアにおける社会資源

こんにちは!

遅くなりましたが、認知症ケア専門士試験4つ目の分野、「認知症ケアにおける社会資源」について紹介します。

この分野はほぼ知識です。覚えることが多いという特徴があります。

主に出題される社会資源は、

1. 社会保障制度
2. 医療保険制度
3. 介護保険制度
4. 所得保障制度
5. 権利擁護制度
6. 地域の取り組み

があげられます。


1. 社会保障制度

社会保障制度には「社会保険」「社会福祉」「公的扶助」「保健医療・公衆衛生」の4つの仕組みに分類されます。
社会保険・・・介護保険医療保険、年金保
社会福祉・・・児童福祉、母子福祉、高齢者福祉、障害者福祉
・公的扶助・・・生活保護
・保険医療・公的扶助・・・健康増進、予防、衛生


2. 医療保険制度

医療保険制度については、75歳以上が加入する「後期高齢者医療制度」が重要です。
主な特徴
・根拠法は、「高齢者の医療の確保に関する法律
・財源は
 75歳以上の保険料・・・・・1割
 現役世代からの支援金・・・4割
 公費・・・・・・・・・・・5割
・自己負担額は原則1割、現役並み所得の人は3割

皆さんが入っている医療保険(健康保険、国民健康保険)についても出題されます。自分に直結する内容でもありますので知っておいたほうが良いです。


3. 介護保険制度

介護保険制度は言わずもがなですね。
介護の仕事をしている方にとっては一番重要な制度です。
認知症ケア専門士試験では「地域密着型サービス」がよく出題されると思ってください。認知症高齢者を地域で支援するという動きが盛んなので。


4. 所得保障制度

所得保障制度といってもピンと来ないかと思います。
大きくは「年金」と「生活保護」です。
年金といっても高齢になってもらえる「老齢年金」だけではなく、「障害年金」や「遺族年金」もあります。


5. 権利擁護制度

主なものを挙げます。
成年後見制度
・日常生活自立支援事業
消費生活センター悪徳商法からの救済)
・高齢者虐待防止

成年後見制度は、何らかの障害により判断能力が低下してしまった人に代わって代理人が意思決定をできるようにする制度です。対象となる人の判断能力に応じ「後見」「補佐」「補助」の3つがあります。
  分 類   判断能力
  後見   「全くない」
  補佐   「著しく不十分」
  補助   「不十分」


6. 地域の取り組み

ここで分かっていてほしいのは、家族や民生委員、ボランティアなどによる「インフォーマル」なケアも、認知症ケアには重要であるということです。

その他地域の制度・機関ついて主なものを挙げます。
認知症ケアパス
地域包括支援センター
認知症疾患医療センター
認知症初期集中チーム・認知症地域支援推進員
・若年性認知症支援コーディネーター

若年性認知症については近年重要な問題となっていて、相談窓口として若年性認知症に特化したコールセンターがあることもおさえておいてください。


これで4つの分野紹介は終わりです!
本日(2020/5/8)時点で公式サイトを確認しましたが、試験は通常通り行う予定だそうです。
試験を受ける予定の方、大変な時期ではありますが頑張ってください!