高学歴×介護福祉士の資格試験対策

介護資格の試験対策について書いています。

介護福祉士試験まで1ヶ月!

こんにちは!

今日は大晦日です。
そして、第33回介護福祉士試験までちょうど1ヶ月となりました!

そこで、今回は私が試験1ヶ月前はどのような勉強をしていたか振り替えってみようと思います。


~私の直前1ヶ月の勉強~

試験1ヶ月前はひたすら過去問を解いていました。
試験近くなるとやはり問題に慣れることが重要です。
時間も計って、なるべく試験本番と同じ時間帯に解いていました。

休みの日に1年分の過去問を解き、1ヶ月で5年分ぐらい解きました。

それぐらいやると問題にはかなり慣れますし、自信もつきます。

そして間違えた問題や自信がなかった問題は参考書を見て復習しました。

3回分の予想問題も買ったのですが、これは時間がうまく取れず1回しかできなかったです。



私の試験1ヶ月前の勉強はこんな感じでした。
過去問を多く解いたおかげで、本番では落ち着いて解くことができました。

今の時点で全く勉強していない場合でも過去問を解くことをおすすめします。
どんな問題が出るか知っておくことは大事ですし、以前出た問題と似た問題が出ることもよくありますから。


受験生の皆さんの参考になればと思います。


また、試験当日の過ごし方についても一年前にブログで書いています。
こちらも読んでいただけると幸いです。
https://www.kougakureki-kaigo.com/entry/2020/01/22/080000


以上です。
受験生の皆さん、頑張ってください!

介護福祉士試験の最重要科目

こんにちは。

行政書士試験が終わりまして、今回は介護福祉士試験対策についてです。

介護福祉士試験には10の科目があり、全科目で得点てきないと合格とはならないという特徴があります。
その科目中で最も重要なもの、つまり一番力を入れるべき科目についてお話しします。


目次
1.最重要科目とは
2.最近の試験の傾向
3.覚えるべきこと



1.最重要科目とは

はじめに、最重要科目とは何かをお伝えします。
それは、
「医療的ケア」
です。

なぜかというと、
1つ目に、
医療的ケアは5問しか出ず、その5問すべてを落とすと仮に他が全部正解でも不合格となってしまうからです。
そして2つ目に、
知識が必要な問題がよく出題されるからです。

他の科目は8~12問あり、知識がなくても通常の倫理観があれば正解できる問題ももいくつか出ていますあります。
なので、医療的ケアは特殊な科目と言えます。


2.最近の試験の傾向

まず、今年1月に行われた第32回試験ではどのようなことが問われたか、簡単にまとめます。

介護福祉士ができる喀痰吸引の範囲
②喀痰吸引等の制度
③吸引時に血液が混ざっていた時の対応方法
④喀痰吸引物品の管理
⑤経管栄養の栄養剤が冷たすぎると何が起きるか

基本的にすべて知識が問われました。
③は知識がなくても通常の倫理観があれば解ける可能性は高いと言えます。

とはいえ、上記のように、出題されるのは大きく
喀痰吸引

経管栄養
です。
この2つの重要事項をしっかり勉強すれば3問以上の正解も難しくありません。


3.覚えるべきこと

医療的ケアで覚えるべき重要事項を3つお伝えします!
このフレーズだけもしっかり覚えて試験に臨んでください。

①介護職員ができる喀痰吸引の範囲は
咽頭の手前
(私も「咽頭の手前まで」というフレーズが頭にあったため本番で正解することができました。)

②気管カニューレ内の喀痰吸引できる範囲は
カニューレの内部のみ

③介護職員による喀痰吸引や経管栄養は、
医師の指示のもとで行うことができる。
(「医師の指示がなくても必要に応じてやるべき」のような選択肢は間違いとなります)


医療的ケアは知識が問われ難しい問題もありますが、範囲は狭いので集中して勉強すれば得点することはできます。
5問とも落としてしまっては不合格ですので、この科目だけは捨てないようにしましょう!

以上となります。試験まで残り2ヶ月を切りました。受ける方頑張ってください!

行政書士試験を終えて②(自己採点)

こんにちは。

一昨日の行政書士試験について、昨日自己採点をしました。

300点満点で180点が合格点となります。


1.自己採点結果

結果です。
(点数については、自己の点数/満点 で表します)

・法令択一式:100/160
・法令空欄補充:22/24
・法令記述式:24/60(部分点不明のため予想)
・一般知識 :56/56

合計が、202/300

ということで、合格してるのではないかと思います!

記述が部分点なしの完璧主義でしたらアウトですが、さすがにそんなことはないですよね?

その記述の1問目は訴訟の被告が「県」か「組合」かで見解が別れていましたが、
「県」派だった予備校も「組合」に合わせてきました。
きっと正解は「組合」なのでしょう。
ちなみに私は「県」と書いたので減点です。それ以外の部分は正解していそうです。


2.自己評価

初めから自分は勉強期間が短い分一般知識で点を稼ごうと思っていまして、
まさか全問正解できるとまでは思っていませんでしたが作戦通りです!

法令択一式の目標も100点としていましたので、ピッタリでした。

反省としては、記述が3問とも中途半端なのが悔やまれます。
1問でも完璧な解答ができたら気持ちいいんですけどね!



合格発表まで合格は確定しませんが、ひとまず安心です。
また、予備校の採点サービスにも申し込んでみて、記述がどれぐらい取れているのか確認してみようと思います。

これで行政書士については一旦休止しまして、
今後は本業の介護で、介護福祉士の試験分析を始めていこうと思います!

以上、読んでいただきありがとうございます!

行政書士試験を終えて①(感想)

こんにちは。

昨日11月8日は令和2年度行政書士試験でした。

私は介護福祉士として介護の仕事をしている者ですが、
今年の6月下旬に行政書士試験を受けようと思って勉強を始め、
5ヶ月弱勉強し、昨日本番を迎えました。

そして今朝、予備校が出している模範解答を見て自己採点をしました。

まず今回は受けた感想について書きます。



1.試験場について

試験場の雰囲気としては他の筆記試験と変わらない感じでしたね。
コロナ禍ですから他の受験生との間隔はかなり空いていました。

試験は午後1時からで、12時20分集合です。
そのため昼食の時間が難しいわけですが、
多くの人が試験場となる大学キャンパス内で食事をしていました。


2.問題について

私は問題を1から順に解いていくやり方でやったのですが、序盤から難しい問題が…
しかも試験開始すぐ、試験官が書類にペンで何かを書いて、その音が耳障りでうまく集中できませんでした。笑
何をしてたんでしょ?

中盤の行政法の問題は解きやすいものが多かったと思います。

記述問題は3問目の民法がかなり難しく、何を書いていいかよくわからないまま解答しました。

一般知識は格別難しい問題はなかったのではないかと思います。


3.試験中のこと

3時間にも及ぶ試験なので、やはり途中でトイレに行きたくなります。
トイレに行く人は何人もいました。
自分も残り30分の時、残りが文章理解の3問となりトイレに行きました。
この問題は絶対に落としたくないので、落ち着いて解きたかったからです。
トイレにはちゃんと試験委員が着いてきました。

途中退室もできるのですが、その場合問題冊子を持ち帰ることができません。
そのためか途中退室した人は見かけませんでした。
介護福祉士の時は半分ぐらい途中退室していましたけどね。

全部解き終わり、20分ぐらい時間が余ったのでので見直しをしたわけですが、
残り1分を切ってから、集中力に問題があった序盤の問題の解答を思いきって変えました!
問題4の解答を3から5に変更。
これが功を奏するか!?



以上、行政書士試験を受けた感想でした!
自己採点については次の記事で!

行政書士試験チャレンジ!~5ヶ月弱で合格できるか!?⑥~

こんにちは!

行政書士試験まであと一週間となりました。
今回が試験前の最後の投稿になります。


先月後半で模擬問題を3つ解きました。
その結果や感想を書きます。


使用した模擬問題は、
『2020年度版 行政書士 法改正と直前予想模試』(早稲田経営出版)です。f:id:gakureki_kaigo:20201103062242j:plain


試験は300点満点で180点が合格点です。


模擬問題の結果は
①10/15実施 158点
②10/23実施 154点
③10/30実施 186点
でした。
最後だけ合格ラインギリギリ突破です。
法令50%以上、一般知識40%以上という基準もありますが、
それもクリアしました。


時間配分としては3時間で60問なのですが、
2時間半で無理なく解き終わりました。
30分見直しに使えそうです。


点数以上に、解く順番を意識しました。
特に時間をかければ確実に正解できる「文章読解」をいつやるかが重大です。
私は、模擬問題に取り組んだ結果、一番最後にやることに決めました。

早めにやると、残っている問題を意識してしまい焦ってしまいます。
それで1問間違えてしまいました。
全体的に時間には余裕があるので、他の問題が終わってからの方がじっくり集中して解けることが分かりました。
また、文章読解は全体の一番最後の問題ですので、最後に解くならば1番から順番に解けばいいことになります。
するとページを行ったり来たりする必要もなくなります。


模試で一度合格点はクリアしましたが、ギリギリの点数ですし合格の可能性は低いでしょう。
間違えた問題で重要なものの復習に力を入れ、本番を迎えたいと思います!


試験の前日は夜勤明けです。
認知症ケア専門士試験の時もそうでした。
明けで帰ったらしっかり休んで、疲れを残さないようにしようと思います。


それでは、次は試験が終わってから!